「キャンプの夜、もっと明るかったらな…」
「もし今、停電したら…冷蔵庫の中身、どうしよう!?」
こんにちは!毎日仕事と育児に奮闘中のワーママ、はなです。小学生のお姉ちゃんと、わんぱく盛りの5歳の息子、そして食いしん坊な柴犬の「コタロー」と暮らしています。
アウトドアが好きで家族でよく出かけるのですが、いつも悩みのタネだったのが「電源問題」。そして、最近増えている自然災害のニュースを見るたびに、「防災対策、本当にこれで大丈夫かな…」と不安な気持ちを抱えていました。
そんな私の悩みを一気に吹き飛ばしてくれたのが、今回ご紹介する「ポータブル電源」なんです!正直、最初は「機械は苦手だし、難しそう…」と思っていましたが、使ってみたら驚くほど簡単!今では、我が家のアウトドア・防災・日常に欠かせない、まさに”ヒーロー”のような存在になっています。この感動と便利さを、同じような悩みを持つママさんたちにどうしても伝えたくて、筆を執りました。ぜひ、最後までお付き合いくださいね!
そもそも「ポータブル電源」って何?初心者さんにも分かるように徹底解説!
一言でいうと「持ち運べる巨大なコンセント」です!
「ポータブル電源」と聞くと、なんだか専門的で難しそうに感じますよね。でも、実はとってもシンプル。家にある壁のコンセントを、そのままキャンプ場や公園、車の中、停電したお部屋に持っていける、魔法のような箱だと思ってください。
スマホを充電する「モバイルバッテリー」は皆さんお持ちだと思いますが、その超パワフル版です。スマホやタブレットはもちろん、扇風機や電気毛布、パソコン、テレビ、ミニ冷蔵庫、ドライヤーや電気ケトルまで、普段お家で使っている家電のほとんどを動かすことができるんです!(※家電の消費電力によります)
エンジンで動かす発電機と違って、ガソリンは不要。音もとっても静かで、排気ガスも出ません。だから、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも、室内で安心して使えるのが最大の魅力です。
充電方法は3つが基本です。
①お家のコンセントから(寝る前にスマホを充電するのと同じ感覚!)
②車のシガーソケットから(移動中に充電できて便利!)
③別売りのソーラーパネルから(太陽光で充電!電気代ゼロでエコ&災害時に最強!)
【体験談①】ありえないほど快適!我が家の家族キャンプが激変しました🏕️
先月の三連休、家族みんなで念願のキャンプに行ってきました。以前は「夜は暗いし、スマホの充電も心配だし…」と、何かと不便を感じていたキャンプ。でも、今回は秘密兵器のポータブル電源が一緒!そのおかげで、過去最高の思い出を作ることができました。

お姉ちゃん(小4)談:
「夜、テントの中がすっごく明るくて、本を読んだり絵を描いたりできたのが嬉しかった!いつもはすぐ暗くなって寝るだけだったから。あと、自分のタブレットを充電できたから、撮った写真をおじいちゃんおばあちゃんにすぐ送れたよ!」

ボク(5歳)談:
「ぼくのラジコン、充電できた!だからいっぱい遊べた!夜は怖くなかったよ!ピカピカのランプがあったから!」

① 火起こし不要!電気グリルでBBQが楽ちんに!
いつもはパパが汗だくで炭の火起こしをしていたのですが、今回はポータブル電源に電気グリルを繋いでスイッチオン!すぐに焼き始めることができて、準備の時間が大幅に短縮。煙も少ないので、子供たちが目にしみることもなく、快適にBBQを楽しめました。後片付けが楽なのも、ママとしては嬉しいポイントです!

② 夜の冷え込み対策!電気毛布で朝までぐっすり
山の夜は想像以上に冷え込みます。以前は寒くて何度も目が覚めていましたが、今回は人数分の電気毛布を持参。ポータブル電源のおかげで、まるで家のお布団で寝ているかのような暖かさ…。子供たちも一度も起きることなく、朝までぐっすり眠ってくれました。これで春先や秋のキャンプも怖くありません!
【体験談②】「あってよかった…」台風による突然の停電でも、我が家が”避難所”になりました
忘れもしない、去年の秋の台風。夜中に突然「バン!」という音と共に、家中の電気が消えました。あっという間に真っ暗になり、心細さで泣き出す子供たち。でも、私にはポータブル電源という強い味方がいました。
すぐにリビングにポータブル電源を持っていき、LEDランタンのスイッチを入れると、パッと部屋が明るくなりました。それだけで子供たちの表情が和らいだのを、今でもはっきりと覚えています。電気が使える安心感は、何物にも代えがたいものだと痛感した瞬間でした。
停電時にポータブル電源があって助かったことリスト
-
💡
情報収集の命綱!スマホ・タブレットの充電
災害時に最も重要なのが情報です。テレビが見られない中、スマホでニュースや地域の避難情報を確認したり、家族の安否を確認したり。充電が切れる心配が一切なかったおかげで、冷静に行動できました。
-
🧊
食材を守る!ポータブル冷蔵庫の稼働
停電が長引くと心配なのが冷蔵庫の中身。特に夏場はあっという間に食材が傷んでしまいます。我が家はキャンプで使っているポータブル冷蔵庫をポータブル電源に接続。お肉や牛乳、子供の好きなアイスなど、大切な食料を無駄にせずに済みました。これは経済的にも精神的にも本当に大きかったです。
-
💻
仕事も継続!ワーママの強い味方
フリーランスで在宅ワークをしている私にとって、停電は死活問題。でも、ポータブル電源のおかげでノートパソコンとWi-Fiルーターの電源を確保でき、クライアントとの連絡や最低限の作業を続けることができました。社会との繋がりを保てたことも、大きな安心材料でした。
-
🔥
温かい食事と安心感。電気ケトル・炊飯器
停電中、温かいものを口にできると、心がホッと落ち着きます。電気ケトルでお湯を沸かして温かいスープやコーヒーを飲んだり、少量のお米を炊飯器で炊いたり。カセットコンロも備えていますが、火を使わずに調理できる手軽さと安全性は、特に子供がいる状況ではありがたかったです。
-
🐾
ペットの命を守る。夏の暑さ、冬の寒さ対策
もし停電が真夏や真冬だったら…と思うとゾッとします。ペットは自分で体温調節するのが苦手です。ポータブル電源があれば、夏は扇風機や冷風機、冬は電気ヒーターやペット用ホットカーペットを動かせます。コタローの命を守るためにも、絶対に必要だと確信しました。
特に「ソーラーパネル」をセットで持っておくことを強くお勧めします!停電が長引いても、日中、太陽が出ていればポータブル電源自体を充電できるので、まさに「電気の自給自足」が可能になります。これは究極の防災対策です!
長距離ドライブや車中泊の常識が変わる!車の中が「動くリビング」に大変身🚗
「まだ着かないのー?」からの解放!
夫の実家への長距離帰省や、少し遠出の旅行。子供たちが車内で退屈してぐずり出すのは、もはや「あるある」ですよね。シガーソケットから電源を取るにも数に限りがあるし、パワーも弱い…。
でも、ポータブル電源を一台積んでおくだけで、そんな悩みは一発で解決!後部座席に延長コードを伸ばせば、子供たちはそれぞれ自分のタブレットや携帯ゲーム機を充電切れの心配なく楽しめます。おかげで、親は運転に集中できるし、車内の雰囲気も平和そのもの(笑)。
車中泊に挑戦する時も大活躍。ポータブル冷蔵庫で冷たい飲み物をキープしたり、電気ケトルでコーヒーを淹れたり。夏は扇風機、冬は電気毛布で、エンジンをかけっぱなしにしなくても快適な温度で眠れます。環境にもお財布にも優しいですよね。
万が一の渋滞や災害で車内に長時間滞在しなくてはならなくなった時にも、電源があるというだけで安心感が全く違います。スマホで情報を得たり、ポータブルテレビを見たり、冬場の寒さをしのいだり。車に一台、常備しておくのも賢い選択かもしれません。
使い方は無限大!「こんなことにも!?」な活用アイデア集
アウトドアや防災だけじゃない!我が家では日常のちょっとしたシーンでも大活躍しています。
🏡 お庭・ベランダで
コンセントがないお庭でのDIY作業に、電動ドリルの電源として。夏はベランダにプロジェクターを出して、おうちでグランピング気分。子供用プールの空気入れも電動ポンプで一瞬です!
🎨 習い事の付き添いに
体育館などで行われる子供のスポーツの習い事。コンセントが遠い場所でも、スマホを充電しながら兄弟の待ち時間を過ごせます。夏はミニ扇風機が必須です!
🎉 友人とのホームパーティーで
ホットプレートやミキサー、たこ焼き器など、複数の調理家電を使いたい時に大活躍。テーブルの近くに電源を置けるので、コードがごちゃごちゃしません。
📷 撮影・イベント出店
趣味のカメラのバッテリー充電や、照明機材の電源として。フリーマーケットなど屋外イベントに出店する際も、レジやスマホ決済用の電源確保に役立ちます。
💼 気分を変えてリモートワーク
天気の良い日に、コンセントのない公園やベランダでノートパソコンを開いて仕事。いつもと違う環境で、新しいアイデアが生まれるかもしれません。
🎸 楽器の練習
電源が必要な電子ピアノやギターアンプを、好きな場所に持ち運んで練習できます。家族に気兼ねなく、ヘッドホンを使って集中したい時にも便利です。
さあ、あなたも「電源のある安心」を手に入れませんか?
もしあなたが、以前の私と同じように「電源」に関する悩みや不安を抱えているなら、ぜひ一歩踏み出してみてください。その一歩が、あなたとあなたの大切なご家族の未来を、もっと明るく、もっと安心なものに変えてくれるはずです。
コメント